忍者ブログ 作り方

忍者ブログ作成おすすめ情報まとめ(忍者ブログの作り方)
ブログ忍者ブログ

当記事では忍者ブログに関するお役立ち情報をまとめていきます。

おすすめ!管理人
おすすめ!管理人

私が一押しなのが忍者ブログなんだ

忍者ブログのテンプレートまとめ

まとめサイト風

 今まで、忍者ツールズのブログテンプレートには まとめサイト風に【ヘッダー、ヘッダー下、左右、記事後】に RSSブログパーツ(忍者レコメンド)を手軽に入れれるものが無かったので、 新たに【フリーエリア(管理画面)】に忍者レコメンドを入れるだけで まとめサイト風のページになる忍者ブログテンプレートをご用意しました。

まとめサイト(忍者レコメンド)に最適な忍者ブログテンプレート 

おしゃれなテンプレート見つけました。

テンプレにいさん 

忍者ブログのレスポンシブテンプレート

忍者ブログにはレスポンシブ対応のテンプレって無いの?

レスポンシブにしろ、と言われても、あなたがHTMLやCSSになじみが無ければ難しい話ですよね。 それに対応した天ぷら・・・ではなくテンプレは配布されてないの?とお考えかもしれません。

もちろんありました。 テンプレートがレスポンシブに対応しているかチェックする方法は簡単です。 IEやクロームなどのブラウザでそのテンプレを表示させて、ウインドウの横幅を縮めたり広げたりするだけです。 レスポンシブ対応テンプレは、ある程度ウインドウの横幅を縮めると、ウインドウのサイズに応じてデザインが切り替わります。

忍者ブログをレスポンシブにする方法

やり方は簡単で、次の2つの手順を踏めばそれだけでカスタマイズは完了です。

  • パソコン版のテンプレートをレスポンシブデザイン化する。
  • ブログ表示の設定にて、「スマートフォン用テンプレートを使用しない」にチェックを入れる。

(レンタルサーバーおすすめ比較)

さて、ところで忍者ブログのレスポンシブテンプレートをすべてまとめてみたので記事を紹介しますね。(当サイト)

忍者ブログ レスポンシブ・テンプレート全まとめ

実際にクリックしまくって調べたのでかなり貴重な情報となっています。(いくつかレスポンシブじゃないのが混じっているかも)

忍者ブログはアフィリエイトで稼ぎやすいのか

また忍者ブログでは1つのアカウントで最大10個までのブログを作成することができます。 アフィリエイトで成果が出せるようになってくると、大抵の人は2つ3つとサイトを量産したくなります。

(私もそうでした。) ただ、FC2などのように1アカウント1ブログだと、複数のブログを持つためにはその数だけアカウントを取得しなければならず、IDやパスワードの管理が意外と面倒臭いんですよね。

でも忍者ブログなら、そういった余計な手間を掛けずに複数のブログを作ることができちゃうんです。 (レンタルサーバーおすすめ比較)

アフィリエイトをするとともに忍者Admaxをやってみるのもありです

くわしくはこちら

ちなみに私の経験で忍者ブログのデメリットを挙げておくとhttpsにしてもhttpからhttpsにリダイレクトされない点です。

忍者ブログのhttpをhttpsにリダイレクトする方帆を見つけたのでお知らせします。

<!-- http -> https転送 ここから -->
<script>
   if (window.location.protocol == 'http:') {
      window.location.protocol = "https:";
   }
</script>
<!-- http -> https転送 ここまで-->

これを直前に貼り付けるだけで完了です。 (忍者ホームページをhttps化)

試しに参考サイトをhttpでアクセスしてみたらhttpsにリダイレクトされました。参考にしたサイトはこちら

忍者ブログはやめた方がいいのか

かなり的確な意見があったので紹介します。

辞めた理由はいろいろあるんですが、一言で言えば運営がほぼ息をしていないから。

忍者ツールズの公式ツイ垢やFB垢をご覧いただくとわかりますが、2015年末を最後にほとんど活性していません。2016年に入ってからの動きはツイ垢でRTがいくつかある程度です。 また、忍者ブログには共通タグ機能がありまして、テンプレートを変えても必ず自動でコードを差し込む機能(アナリティクスのトラッキングコードとかadsenseコードとかの決まりもの)があるのですが、なぜか更新してもそれが反映されません。

それについては問合せフォームから質問投げて「サーバーにキャッシュが残っている」旨回答をいただいたんですが、強制削除依頼してもさっぱりしてもらえなかったり。 また、自動挿入広告のJSがページレンダリングをブロックしていたりユーザー側ではどうしようもないこともあったり。お金払って有料版にすれば解決なんですが、それ払うんなら別に忍者じゃなくてもなぁ…と思いまして。

あと、スマホ用テンプレとかも作れなくて、わりと強引にレスポンシブなテンプレ自作したりもしてたんですよね。 侍ファクトリーが提供するサービス自体は決して程度の低いものではなかったのです。忍者アナリティクスとか水増しなしでちゃんとした真面目なデータ取れてたし、UIは非エンジニアでもとっつきやすいものでしたしね。

ただ上記のような不具合がでたり、運営体制が怪しくなってきたので、これを機にWordPressに移行しようという結論に至った次第です。

(さよなら忍者ブログ、あたしWordPressと付き合うことにしたの)

ちなみに私は忍者ブログが好きだから忍者ブログを紹介しているわけですが、最近2020年1月末から2020年2月頭まで障害が発生してつながらなくなっていましたね。

おすすめ!管理人
おすすめ!管理人

結構長かったよね

ジョー厚井 [副](損切りJoe) @sonkiri_Joe · 2月2日 一週間経ってもまだ直らんとはポンコツ過ぎる。そして、散見される擁護コメントの信者もまた然り。普通の人ならもうここ使うのやめるわな  #忍者ツールズ #忍者ブログ

しかしなんと「忍者ブログ やめる」でツイッター検索したところ、この1件しか最近はつぶやかれていないことが発覚しました。その前になるとやめるという人は2015年になりますね。

というわけで障害が起きてさえ辞める人が少ないことが分かります。

というわけで忍者ブログはおすすめです。

ぜひ使ってみてください。

忍者ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました